古民家を改修した一級建築士の指導で
使ってみたかった電動工具、使い方???な道具の
安全で正しい使い方を学びながら
色々なものを楽しく作りましょう!
【木工コースではこんな道具を使います】
差し金・スコヤ・角度定規・ノギス・三角定規・曲尺・墨ツボ・鋸・鉋・蚤・インパクトドライバー・ドリルドライバー・ジョイントカッター・サンダー・トリマー・ジグソー・丸のこ・スライド丸のこ・丸のこ盤・ボール盤・自動鉋・手押しかんな盤
キットで簡単!
みんなで作ろう♪超可愛いイス( 超初級 )
カット済みの材料をやすりで磨いて
ビスと釘で組み立てるだけ!
小さいお子様が座卓に座るのにぴったりです
対象年齢 : 5歳~。12歳未満は保護者様とご一緒に。
所要時間 : 1時間半
税込費用 : 4,500円
作業工程
1)材料にやすりをかけてツルツルに!
2)順番にねじ、釘を打って組み立てる
3)がたつきを修正して、完成!
本気の木工体験!
カフェ板1枚で作るスツール(初級)
「十字相欠きつぎ」「ダボ仕上げ」で
ねじが見えないように仕上げます。
対象年齢 : 12歳以上
所要時間 : 3時間
税込費用 : 5,060円
作業工程
1)墨付け、一部部材のカット
2)切り欠き加工
3)ルーターで部材の面取り
4)部材の組み立て
5)ねじ穴をダボ仕上げ
※座面はジョイント加工済みのものをお使い頂きます
竹で遊ぶ!
竹灯ろうを作ろう!
対象年齢 : 5歳~。12歳未満は保護者様とご一緒に。
所要時間 : 1時間半
税込費用 :2,500円
作業工程
1)図案を決める
2)竹をカットする
3)図案を張り付けドリルで穴をあけていく
4)竹の表面を加工と磨き
5)点灯
【お子様につきましてお願いいたします】
<5歳~12歳の場合>
お子様1名につき、保護者様1名の付き添いをお願い致します。
電動工具を使用する際は必ず保護者様によるサポートをお願いいたします。
体験をされないお子様は木片や電動工具などが危ない為、工房内にはお入りいただけません。
付き添いの方はお子様から目を離さないようにお願いいたします。